3Dプリンターで遊んでみよう!(by CorderDojo名護)を大宜味で開催しました。
以前から時々ご利用いただいているCorderDojo名護さんのイベントで、3Dプリンターが登場!
ここ数年で3Dプリンターもいろいろな進化があったということで、値段もお手頃なものが出来たり、出来上がったカッコイイ設計図もダウンロードするだけだったり、持ち運びも便利になったり・・・
それでも3Dプリンターが実際に動作して何かが出来上がっていくのを見るのも初めてで、子供たちよりテンション上がっていたかもしれません😂
簡単なキーホルダーのヘッドから、かわいいロボットまで。世の中にはたくさんの設計図も公開されているそうで、ダウンロードしてプリンタのデータに設定するだけであとはスイッチぽん!
複雑なもの、ある程度大きさのあるものはそれなりに時間がかかってしまうそうですが、オノの形のキーホルダーのヘッドは2時間くらいで完成します。
素材になるものはフィラメントと呼ばれているそうですが、様々な種類の樹脂があったり、プリンターによって対応・非対応があるものの作るものに適したものを選べるようになっているそうです。
今回は国頭村にUターンされてきたエンジニアの方もサポートでお手伝いにいらしていて、その方が作ってきたロボットが超かわいい😍。しかもちゃんと関節が動くのです!
3Dプリンターはフィラメントを細く絞りだしながら積み上げて形を作っているので、「なんで関節が作れるの?」「離れている場所って…間があいているよね?」と、どうなっているのか不思議すぎます。
見ているだけで「こんなものが作りたい!」という妄想が湧いてきて、大人の方があーだこーだ言って楽しんでしまいました。
今後、大人向けのデザインアプリの講座なんかもやってみたいな…。
ちなみに時間のかかるものを作る時には、眠る前にセットして朝起きたら出来上がっているっていうのが理想だそうです。ちょっとお料理の仕込みみたいですね。
DSC_0247 DSC_0251 DSC_0254 DSC_0248